![]() |
|||
* 総合テーマ(軸・・・身体の重心・心の重心) 軸が安定する事により、余分な力が抜け、足を打つことや回転系の動きが安定し、 また、身体のバランスと心のバランスは、とても関係深く、 私は、この心のバランスを保つところで、身体を含む色々な感覚を感じます。 今回のクルシージョでは、受講者のみなさんが「身体と心の重心」を通して、 そして、踊りは最終的には振付が大切なのではなく、
|
|||
![]() |
1992年 現代舞踊協会主催、新人公演にて「河上鈴子新人賞」受賞。 |
||
■場所 大阪 西三荘 スタジオ・プランタ・イ・タコン 地図はこちらから>>
2010年5月30日(日) 13時~14時 A テクニカクラス 14時15分~15時45分 B テクニカと振り付け(タンゴ) 16時~17時半 C bテクニカと振り付け(ブレリア)
■クラス内容 ● A.テクニカ 対象者 入門~初級、中級 13時~14時(1時間) <自分を発見しましょう!> このクラスでは、熱くなっても、パニックにならないための「心の軸」を作ります。 身体と心で「軸」を意識して、それを元に、足を打つ事・回る事・動き回るテクニカをします。 自分なりの色々な発見があり、これからの、皆さんの成長に役に立つ事間違いなしです。 中・上級の方でも、伸び悩んでいる方にはお勧めです。 私の教室の新人賞を受賞した人や講師陣も 「やるべきことは簡単ですが、すごく難しくて大切なところです。 今、ぶつかっている壁の解決はこの中に有りそうです」 と頷くほど、奥が深い内容だと自負しています。 「軸」は、色々な意味で踊りのベースでもあり、今回のクルシージョのベースとなるところです。 <クラス内容> バランスを確認しながら 1)床面に対して重力を感じ、自分の身体を通して、バランスを取る。 2)足を打つ(キャリアに関係なく、全員始めは難しいです)・・・足を打つ事もバランス感覚が必要な事を実感。 3)首の使い方・回転・方向感覚(を認識し、人間の持つ「触角」でマーキング) 4)床に対しての重力を感じながら、移動(これも、始めはキャリアに関係なく難しいです) 5)ブラソテクニカ ※受講者のレベルによってクラス内容が変わることがございます。予めご了承ください。
● B.テクニカと振付(タンゴ) 初級以上対象(フラメンコ歴1~3年以上) 14時15分~15時45分(1時間半) ※AクラスとBクラスのテクニカは違います。 <踊ってみましょう!> 「Aテクニカ」を発展させて、身体と心の「軸」を感じながら、それを無くさないように踊ってみましょう。 「踊る事は、動かない事?」と思うほど、「動く」と言う定義が変わるはずです。 出来れば、「Aテクニカ」と合わせて受講された方が、より「自分を感じて踊る」と言う事 を感じられると思います。 <クラス内容>・・・・予定時間配分/テクニカ:1時間。テクニカの中で学んだものを使っての踊り:30分 1)重心・軸・・・軸がどれだけ強いかを確かめる。バランスが保てるかを見る。 2)足・・・Aクラスより重心移動の速い足で、バランスを崩さずに足が踏めるか確かめる。 簡単な、足のマルカール(タンゴ)で、さらに確かめる。 3)首の使い方とブエルタ基本・・・場所の方向を意識しながら、自分の方向を認識。 4)ブラソ・マルカール・・・床に対しての重力を感じながら、タンゴのマルカールのバリエーション。 5)踊り:タンゴ・・・「2)~4)」までの事をつないで、踊ってもらいます。 ※受講者のレベルによってクラス内容が変わることがございます。予めご了承ください。
● C.テクニカと振付(ブレリア 若しくは ソレポル) 中級以上対象 (フラメンコ歴2~6年以上) 16時~17時半(1時間半) <自分の実力を測ってみましょう!> 「自分だからこそ、自分が見えていない」部分が明らかになるかもしれません。 私の教室では、10年以上の経験者達が「!!!!!」となった、今回のテーマ「軸」。 キャリアがあるからこそ、難しいことが沢山あります。 もし、出来ていない事を本人が知らない場合、大きな壁が待ち受けています。 「後から入って来る子がどんどん上手になっているような気がする・・・」 「今の自分」を知る事は、正直きつい事でも有りますが、自分が自分に教えられ、 ただし、このクラスの前のクラスのことが出来ていないと、自分の今の状態にびっくりして クラスに集中する事が難しくなリます。 自分が自分の状態を確認する意味も含めて、前のクラスも一緒にとることをお勧めします。 <クラス内容>・・・・予定時間配分/テクニカ:1時間。テクニカの中で学んだものを使っての踊り:30分 1)軸・・・軸の強さのチェック 2)足・・・基本的な足(マルカールバリエーション)でバランスをコントロールできているか確かめる。 ジャマーダ・レマーテを強くかけても、感覚を失わないかをチェック。 3)回転・・・ルルベアップのバランスの取り方とブエルタ基本 受講者の様子を見て・・ケブラーダ基本 (直ぐの状態で重心が安定していない場合は、難しいでしょう。) 4)ブラソの基本とマルカール・・・マルカールでは重心の移動がしっかりしているかチェック 5)踊り:ブレリア若しくはソレポル・・・「2)~4)」までにやった事を中心に、踊ってもらいます。 ※受講者のレベルによってクラス内容が変わることがございます。予めご了承ください。
■受講料(一般料金) A 5000円(1時間) ◇定員 ■お申込み方法 メールタイトルに「加藤美香クルシージョ申し込み」と明記して グループ申し込みされる方は、代表者の方がまとめて各一必要事項(上記)をお送りください。 申し込み先:info@planta-y-tacon.com 一般受付開始は4月28日(月)13時より。 お申し込みをいただいた後、確認と受講金額をお知らせしますので また、まれにメールが届かないことがございます。 ■お問合せ スタジオ プランタ・イ・タコン Tel&Fax:06-6900-3877 (平日 13時~21時半) E-Mail:info@planta-y-tacon.co ■キャンセル料 返金振込み手数料のご負担はお願いします。 録音は可能ですが、ビデオ撮影はご遠慮ください。 ■主催: スタジオ プランタ・イ・タコン サイト>>
|